産地のわかる建材を使います

木で家をつくる私たちだから、
「わくわく」と「責任」があります。

たとえば、そのフローリングがどこの山で育ち、誰がどのように伐って、誰が挽いてくれた木なのかを知ることは、木を扱う者の責任です。

素材のひとつひとつの産地やつくり手を辿ることで、より愛着を持つことができるのです。私たちは、すべての素材ので何処をご説明します。

全国各地の優良木材を
適材適所に

日本には、数百年前から人の手で木を育ててきた林業地が多くあります。
地域によって、木の表情もほんとうに個性豊かでさまざまです。
そんな木の楽しみを、未来までずっとお届けしたいから。
ベストハウスは国産木材を使い、森のサイクルに合った家づくりをすることで、国内林業を元気にしたいと考えています。

びわ湖材・甲賀桧

びわ湖材・甲賀桧

地域への愛着を大事に。滋賀県産木材を構造材に使用できます。近いからこそ山や製材工場を見に行ったり、直さん生産者の方と顔を合わせることもできます。認証材使用の場合補助金も対応。

山桧地松

山桧地松

中国山地で育った、国内では希少になりつつあるアカマツ(赤松)は、ねばりがあり、経年変化の艶が美しい素材です。梁やフローリングに使用します。

天竜杉・檜

天竜杉・檜

100年以上の林業の歴史がある「日本三大人口美林」の一つ。樹齢を重ねたきめ細やかな年利の杉檜は、建具材にぴったりです。

北山杉

北山杉

茶室や数寄屋建築に欠かせない、京都・北山すぎの磨丸太。丹念に枝打ちされたなめらかで輝く肌に触れたくなるのは日本人の心です。

徳島杉

徳島杉

のびのびと育った徳島の杉はフローリングに使用。手触りと表情の柔らかさが特徴です。

吉野杉

吉野杉

日本最古の人工林がある奈良県吉野地方。数百年生き続けた杉の美林がそびえます。目の込んだ赤身の一級品を、特別な場所にいかがですか?

木材以外も全ての材料に
産地からこだわります

[ 断熱材 ]

セルロースファイバー

滋賀県で先駆け施工した実績があります。おもに滋賀で流通する新聞古紙を原料としてセルロースファイバーを採用し断熱材も地産地消が可能となりました。
※グラスウールも可能(断熱材マイスター登録済)

[ 内装材 ]

珪藻土/紙クロス

珪藻土塗り壁は配合比率などの基準が曖昧ですが、私達の使う珪藻土は産地や成分など、出処がわかる本物の商品だけを使用しています。また紙で出来たクロスとしてオガファーザーや土佐和紙を使用します。

[ 外壁材 ]

しっくい/木製パネル

しっくいは不燃で吸放湿性能が優れ、強いアルカリ性なのでカビも最近も発生しにくい素材です。日本の伝統的な左官工法による安全で健康的な素材です。またアクセントして国産木製パネルを採用。

[ 建具材 ]

天竜/九州杉檜建具(素材:杉、桧)

国産の杉・桧で作る内装ドアデザインも様々選ぶことが可能です。

[ 屋根 ]

粘土瓦は約1400年の歴史を持ちます。形も豊富でいろいろなデザインや色を選ぶことが出来ます。屋根は住まいでも一番過酷な環境にありますが、瓦を耐久性も高くメンテナンス費用も抑えることが可能。

[ 防虫処理 ]

ホウ酸 エコボロンPRO

長期優良住宅・劣化等級3対応可。木材保存協会認定薬剤敏感な方には薬剤なしの施工も可能です。詳しくはご相談ください。

[ 構造材 ]

杉、桧、松(国産材)

木材の特徴や品質を見極め、部材ごとに「適材適所」に選び抜いた国産木材を使用します。
●柱:杉・桧 ●土台:桧 ●梁:松・杉・桧など

[ フローリング ]

杉、桧、松(国産材)

肌触りの良い無垢フローリングや、部屋に合わせて樹種を使い分けます。やわらかく温かみのある杉、硬く明るい色の絵、光沢があり高級感ある松など。

[ 塗料 ]

蜜蝋ワックス/柿渋/キヌカ

直接肌に触れたり・室内環境に影響を及ぼす部位(フローリングなど)の塗料には、国産蜜蝋と荏胡麻油のみで作った「蜜蝋ワックス」や、昔から和紙や桶などの耐水・防虫・防腐に利用されてきた「柿渋」、米ぬかを主原料にし溶剤は一切使用していない「キヌカ」を使用しています。

[ 陶器 ]

信楽焼

私達の住む滋賀県が誇る日本六古窯の一つ、信楽焼をお住まいのワンポイントに使用してみませんか?
1300年の伝統・日本最古と言われている信楽焼。洗面や手洗いに採用することで、伝統+遊び心の素敵な空間な出来上がります。

[ 地盤 ]

天然砕石パイル工法

地盤補強に使うセメント系柱状杭や鋼管杭は、地中埋設物となり将来の土地価格に影響し、またセメント系には六価クロム(Cr6+)が発生し、地下水など自然環境にも悪影響を及びす恐れも。天然砕石パイルなら、環境に無害で液状化にも強い。天然砕石なので地下埋蔵物には当てはまりませんので安心です。

[ 下地材 ]

合板(国産材使用)

耐震性を高める下地合板には、国産材を使用したものを採用します。オール桧、杉やカラマツのハイブリッドなど。

素材選びの基準

取扱う素材は何を基準に選ぶべきか?
ベストハウスネクストはどんなところを重視して選んでいるか

素材選びの基準は「100年後でも変わらず存在しているもの」

家は、人が生きている限り永遠に存在して欲しいもの。

取り替えがきき、なくなる可能性がないものを使うことが、未来の家のあり方に結びつきます。

その考えから、最終的には木、土、紙といった、昔からの家造りに使われている自然素材にたどりつきました。

こだわりを持つお客様の場合は、一緒に産地に足を運びます。

また、特にご希望がない場合は国産材で一番流通している杉やヒノキを使用しています。

その際も木に関する目利きに自信がある担当者が、きちんと手入れがされている良質な木材を選択していますのでご安心ください。

一人ひとりの体質に合った素材選びを

また、アトピー性皮膚炎をお持ちの方、アレルギー体質の方がご家族にいらっしゃる場合「自然素材=安心」と、思われる方が多いです。

ただ、アレルギーとひとことで言っても、そばや麦、卵等、体質、体質によって反応する内容は様々です。

そのため、私たちは建築素材も同じだと考えています。

心配な方には事前に使用する木や接着剤をお持ち帰りいただき、開けて匂いを嗅いだり、触ったりして一緒に過ごしていただくことを推奨しています。

素材選びの際は、情報だけに惑わされることなく、自分の体や肌で体感した上で決定することをおすすめします。

素材選びの基準

家づくりを分かりゃすく認識してもらうために
わたしたちが行っていること

素材選びの基準は「100年後でも変わらず存在しているもの」

家造りの正解は、ひとつではありません。

ベストハウスネクストだけが正解だと言うつもりもありません。

だからこそ私たちは「たくさんの業者に足を運んでください」とお伝えしています。

地元の工務店にも足を運び、直接話を聞いてください。

その上で、納得できるかどうか、疑問に思う点はないかを自分の肌感覚と照らし合わせていただきたいのです。

インターネット上にはたくさんの情報が溢れていますが、

本当の正解は家族の中にあるものです。

だからこそ情報だけを詰め込むのではなく、自分の足で回り、直接喋ってください。

家族ともたくさん話してください。

そして、たくさんの工務店を回った後、最後にベストハウスネクストに来てください。

疑問や不明点、全て私たちが解決します。

森林体験

家づくりをもっと楽しくするために、木の伐採体験や、製材所見学などプログラムをご用意しています。
不思議とわくわくがたくさんある森の空間の楽しみ方、森とつながるくらしをご提案します。

お施主様を森へご案内

伐採現場を見学♪

草津市のF様ご一家は、アトピーに悩んでいたご主人のために自然素材で新築をすることに。素材を自分の目で確かめたいと、甲賀市の伐採現場を見学。「木でもアレルギーが出るかも?」と、伐った木の一部を持ち帰って数日過ごし、安全を確認してから建築しました。新築後は夜もぐっすり眠れるようになりました。

パートナーとともに・・

自分で立木を切りみずみずしい切り株からの香りに歓声が♪

野洲川上流の甲賀は桧の産地。ここで間伐体験を行いました。
参加者が自分の手で実際に立木を切り、みずみずしい切り株からの香りに囲まれ、歓声が上がっていました。滋賀中央森林組合さんには実際にチェーンソを使って伐採をしていただき、迫力の伐採シーンを見学。
住まいに使われる木がどのように私たちの元まで来るのか?普段見ることができない光景に、きっといい体験になったことだと思います。

滋賀中央森林組合、甲賀森林 整備事務所、こなんの森木の家ネットとタイアップしながら、
ベストハウスネクストオリジナルの体験をご提供!

いえのたね家づくり6つのセオリー

グリッドカラムアイテムリンク
湖南市のストーブのある家
火のある豊かな暮らし
グリッドカラムアイテムリンク
栗東市の子育て世代の真ホーム
自然の力とエネルギー
グリッドカラムアイテムリンク
産地のわかる自然素材
グリッドカラムアイテムリンク
栗東市の在来工法の家
伝統工法へのこだわり
グリッドカラムアイテムリンク
栗東市の木の家
地元企業ならではの
メリット
グリッドカラムアイテムリンク
省エネ・安全性能と保証