
リフォーム・
リノベーションの
こだわり
性能もデザインも心地よさも
新築もリフォームもリノベーションもできる
"いえのたね"だからこそ見つかる最適解
WOODEN HOUSE
木造住宅であればどのようなデザイン、リフォームも。
伝統の技術と知識、経験豊富な職人がいるからこそ。
当社は、木造住宅であればどのようなデザイン、どのようなお家でもリフォームが可能です。
そう言い切れる理由は、伝統工法の技術を持ち、建築に関する知識と経験が豊富な職人さんを育てているからこそ。
リフォームは、新築以上に技術や経験が必要とされる分野です。

USER FRIENDRY

使い勝手という意味で
どんなことをコンセプトとしてデザインしてくれるのか
人の動きは一人ひとり異なるものです。ヒアリングからイメージを膨らませる部分もありますが、お客様にも普段無意識にしている動作を1個ずつ思い出していただきます。
例えば…
- 車から降りて玄関に来ました。あなたは両手に荷物を持っています。→荷物はどこに置きますか?
- 鍵を出してドアを開けました。→電気のスイッチは、どこにあれば便利ですか?
- 寝室は2階です。→最後に消す1階の電気はどこですか?
人の動きは一人ひとり異なるものです。ヒアリングからイメージを膨らませる部分もありますが、お客様にも普段無意識にしている動作を1個ずつ思い出していただきます。
COST CONTROL
デザインと予算において、料金を適正にするために工夫していること
お客様が希望されるデザインと予算がどうしても合わない場合、2つの方法があります。
まずは可能な範囲でお客様自身に家造りをお願いするということ。いわゆるDIYの作業が出来る方、好きな方にはその提案を行い、予算内に収める方法があります。
もうひとつは、全体の構想プランを立てた上で「今すぐやるべきこと」と「5年後、10年後に行うこと」を分けてお伝えする方法です。家族の形、暮らしの形は常に変化するものです。お客様は「家を建てる=完成」のイメージでお話をされることが多いですが、暮らしはそれからが始まりです。
例えば小さなお子様がいらっしゃる場合、2階は壁を極力減らし広々と使う方法もあります。簡単な間仕切りであれば、カーテンでも良いでしょう。これでドア代を節約することができます。そして、10年後お子様のプライベート空間が必要になったときに扉をはめるというやり方もあります。

FLOW

マンション、家のリノベーションの流れ、
デザインの構成の段階と、修正は行えるかどうか
プラン図面の提案段階で、デザインの構成を一緒にお見せしています。
間取りや窓の位置など、構造的な部分の修正は契約の段階まで。
当社ではプラン図面の提案段階で、デザインの構成を一緒にお見せしています。間取りや窓の位置など、構造的な部分の修正は契約の段階まで。また契約後、工事の進行段階によっては、スイッチの位置や壁紙の変更等、内装に関する修正が可能です。
実際見たらイメージが違うといった部分も、可能な限り現場対応していますのでご安心ください。

リノベーション種別
01
性能向上リノベーション
断熱性能・気密性能・耐震性能を上げるリノベーションは“いえのたね”が最も得意とする工事です。
冷暖房ストレスのない快適な暮らしを、光熱費を抑えて実現できる省エネな住まい。高性能新築住宅の建築をしている“いえのたね”だからこそ、リノベーションでも最新の技術をとりいれた高性能な住まいをご提案できます。
また、性能向上リノベーションは家の資産価値を高めるので、将来売却したり子どもや孫に引き継ぐ際に大きなメリットになります。

02
減築リノベーション
「子どもたちが巣立った後の家が多きすぎて維持管理が大変」「気に入った中古住宅があるけれど大きすぎる」そんなときは「減築」も検討してみてはいかがでしょうか。
コンパクトに立て直すことで固定資産税も軽減できます。

03
バリアフリーリノベーション
古い住宅は家の中に段差がたくさんあります。リノベーションすることで段差のない、動きやすい住まいに。老後の転倒防止や介護の対策をします。
また、バリアフリーという言葉には段差を無くすことだけではなく、暮らしにくさ(=バリア)を取り除くという広い意味があります。手摺りを付けたり、廊下や水廻りの幅を広げたりするのもバリアフリーリノベーションになります。

04
二世帯化・賃貸化など用途変更にも対応
規模が大きい建物はいっそ二世帯住宅や賃貸住宅にするという選択肢もあります。
空き家になってしまった実家をリノベーションして収益化することもできます。


リノベーション事例
OWNER's CACE
2階建てをリノベしてコンパクトな1階暮らしへ

【湖南市 S様】
子育て中に建てた31坪・4LDKの住まい。しかし、お子さんはすでに巣立って夫婦二人住まいが長く続いていたS様。
ほとんど1階で生活していて2階は物置状態でした。
このまま2階建てをあと2~30年維持管理するのは大変。かといって家族の思い出が詰まったマイホームを離れるのはさみしい。
そこで私たちが提案したのが「平屋」への減築です。
子育て期間はこどもたちを伸び伸びと育てられる家であり、老後は負担なく安心して暮らせる家に。
ライフステージに合わせて住まいを最適化していけるのが、リノベーションの最大の魅力です。
